ストレッチ。
準備運動を行う時にやるイメージがいまだに根強いストレッチ。
しかし、僕が重要だと思っているのは運動後に行うストレッチ。
ストレッチと一言で言ってもさまざまな種類があります。
ストレッチについて分かりやすく説明すると大きく分けて2種類あります。
・スタティックストレッチ=静的ストレッチ
・ダイナミックストレッチ=動的ストレッチ
です。
ウォーミングアップで使用するのはダイナミックストレッチです。
動きながら行うストレッチで、筋肉や関節の温度を上げるためのストレッチです。基本的には運動前に行います。
一方、スタティックストレッチは運動前に行うのも良いのですが、僕はクールダウンで使用したほうが良いと思っています。
筋肉は運動中には収縮、弛緩を繰り返しています。
疲労がたまると筋肉は収縮しっぱなしの状態になり、緊張状態が抜けません。
この緊張状態を解除してあげることで疲労回復につながるのです。
しかし、運動後に十分なストレッチを行わずにそのまま就寝してしまうパターンが多く、翌日に疲労を残してしまうパターンが多いのです。疲労が残ったまま運動を続けるとどうなるかはわかりますよね?
筋肉のパフォーマンスが上がらずに、ケガのリスクが高まります。
食事した後に歯磨きはしますよね?運動後のスタティックストレッチは歯磨きと同じなのです。歯磨きを行わないとどうなるか?虫歯になります。虫歯になるとどうなるか?歯が痛くて物がうまく噛めません。
筋肉の疲労がたまってケガをしてしまったらどうなるのか?もちろん、運動はできなくなります。
当院ではケガをした学生が来院します。その多くがクールダウンをせずに筋肉のパフォーマンスが低下している状態の学生が非常に多いのです。よって、運動後に行うスタティックストレッチを指導することが圧倒的に多いです。
筋肉の柔軟性は一日でびよ~んと伸びることはあり得ません。やはりコツコツとストレッチを行い、筋肉の伸張性を高めることが大切なのです。
体の柔軟性を高めるためにはさまざまな手法があります。
当院で推奨しているセルフケアツールもその一つ。ランブルローラーやタイガーテールを使用したケアは柔軟性を高めて疲労の軽減に役立ちます。
詳しくは下記お知らせからリンクをたどってみてください!
hana
■カナメからのお知らせ■
エキテンでの口コミ投稿をお願いします!
あなたのメッセージが誰かを救うかもしれません!
スタッフのやる気もUPしますのでご協力をお願い致しますm(__)m
↓↓↓↓↓こちらをクリック↓↓↓↓↓↓
★フォームソティックス・メディカル取扱い開始!★
インソールって何?メディカルモデルって何?
そんな疑問から外反母趾・偏平足・ランナーズニー・足のお悩みに対してあなたのパートナーになる「フォームソティックス・メディカル」。その秘密はこちらの特設ページからチェック!インソールフィッティングご予約も承っております。
↓↓↓特設ページはこちら↓↓↓↓
↓平日インソールフィッティングはこちら
↓土曜インソールフィッティングはこちら
★セルフ筋膜リリース特設ページ開設!★
話題の筋膜リリースが自宅でできる!?可動域改善やストレッチ効果を高めるために必須なツールであるランブルローラーとタイガーテールを使用した独自のセルフ筋膜リリーステクニック。カナメ整骨院でご購入された方には無料で指導(通院中の方)!
↓↓↓特設ページはこちら↓↓↓↓
★土曜日診療はすべて予約です!★
カナメ整骨院は土曜日は予約診療となっております!ご予約はお早めに
↓↓↓予約ページはこちら↓↓↓↓
◆カナメ整骨院 ◆
〒243-0018
神奈川県厚木市中町1-5-10
厚木ガーデンシティビル 8F(イオン厚木店8F)
TEL:046-221-6553
インソール特設ページ :http://foot.kanamecare.com/
筋膜リリース特設ページ:http://smc.kanamecare.com/
Comments