top of page

ももかんになってしまった! 第1回【自分でできる対処と治療とは?やっていいこと悪いこと】

以前にも記事で書いたことがあるのですが「ももかん」についてまたご説明します。

目次

①RICE処置

②治療法

③まとめ(やっていいことわるいこと)

ももかん=太ももの打撲です。


サッカーやその他コンタクトスポーツで起こる症状で、相手の足(膝など)がぶつかり、筋肉がつぶされてしまう(=打撲)症状のことを言います。ももかんは痛いですよね…かなり強く打撲が起こると筋肉がつぶれる範囲が広くなり、内出血が多く出てしまいます。そんなときはどうすればよいのか?

ももかんシリーズとして下記内容で記事を書いていきたいと思います。

■今後の記事作成予定■

・症状について

・【超重要】考えられるリスク

・リハビリ期間と治癒までの流れ

・パフォーマンスを戻すためのストレッチ&筋膜リリース

・パフォーマンスを戻すためのトレーニング

では、今回は「自分でできる対処法」です。自己判断は危険ですが、ある程度の処置方法を理解しておけばひどい状態にはならないでしょう。ただし!自分で判断しないで、必ず整骨院や医療機関を受信して問題がないかを早めにチェックしましょう。

自分でできる対処法

①RICE処置

RICE処置とは怪我などでの応急処置方法として古くから知られる方法の頭文字をとった内容です。近年、「PRICE処置」「RICES処置」など、RICE処置に更にプラスした概念も出ていますが、あまり多くの内容を詰め込んでも忘れてしまうので、今回はシンプルなRICE処置についてご説明します。

RICE処置は下記内容の頭文字をとったものです。

1.Rest(安静)

損傷部位の腫脹(はれ)や血管・神経の損傷を防ぐことが目的です。 副子やテーピングにて、損傷部位を固定します。

2.Ice(冷却)

二次性の低酸素障害による細胞壊死と腫脹を抑えることが目的です。 ビニール袋やアイスバッグに氷を入れて、患部を冷却します。 15~20分冷却したら(患部の感覚が無くなったら)はずし、また痛みが出てきたら冷やします。

これを繰り返します(1~3日)。

3.Compression(圧迫)

患部の内出血や腫脹を防ぐことが目的です。スポンジやテーピングパッドを腫脹が予想される部位にあて、テーピングや弾性包帯で軽く圧迫気味に固定します。

4.Elevation(挙上)

腫脹を防ぐことと腫脹の軽減を図ることが目的です。 損傷部位を心臓より高く挙げるようにします。

基本的にはこの方法で応急処置を行います。それにより悪化を防ぐのです。

②治療法

これに関しては自分で行うというよりもまずは整骨院や整形外科で損傷度合いを検査したほうが無難です。そのあとにセルフ治療として行う方法をお勧めします。あくまで、自分の判断で勝手に治療を行ってしまうのは危険です。損傷度合いが大きな場合、「骨化性筋炎」という重篤な状況になってしまう場合があるため、必ず受傷直後は医療機関への受診をお勧めします。

参考:骨化性筋炎とは?

では、すぐに通院できない場合はどのようにすればよいのでしょうか?

当院ではセルフケアとしてはフィジオナノ使用を推奨しています。

フィジオナノとは、微弱電流発生機で、人間の体内に流れている電流よりも少し強いだけの電気を流し、治癒力を高めるというポータブル家庭用ケアグッズです。当院でも販売を行っています。

よく、ももかんに対して家庭用低周波治療器を使ってしまう方がいらっしゃいますが、これはでは症状は悪化します。

家庭用低周波治療器を使用したことがある方はわかると思いますが、家庭用低周波治療器は筋収縮が起こってしまいます。ももかんに関しては筋肉が壊れている状態ですので、痛みがある状態で、その部分に対して筋収縮や筋肉の伸展(伸ばす動作)を行ってしまうと筋肉の回復力が高まりません。

また、家庭でできる対処としてはキネシオロジーテープを使用して血腫を散らす方法があります。貼り方もあるのですが、基本的にはキネシオロジーテープを患部の上に乗せるように貼るだけでもOKです。

高度なテクニックですが、このように格子状に貼ると効果的です。ハサミでカットをする必要があるので、できない場合は乗せるだけでもOKです。

参考画像:キロテープInstagram(この画像はふくらはぎです)

当院ではKT TAPE PROかKilotape(キロテープ)を使用しています。太ももの内側に関しては皮膚が薄くかぶれやすいので通気性の良いかぶれにくいテープを貼る必要があります。ノリが悪くかぶれやすいテープを貼ってしまうと、その後電気治療などが受けられなくなるリスクもあります。テーピングも種類を選びましょう。

=”color:#ff0000;”>③まとめ

症状に対してやってダメなことと、いいことをまとめます。

これは痛みがある期間中に行ってはいけないことで、自分で動かしても痛みが落ち着いてきたらまた状況は変わります。

やってはダメなこと

・患部を動かすこと

・患部を押すこと、揉むこと、叩くこと

・痛めた部分のストレッチ

・家庭用低周波治療器を当てる

・温める

・湿布を貼り続ける(薬剤が入ったもの。かぶれやすいため)

やったほうがいいこと

・安静

・圧迫

・アイシング(やりすぎ注意)

・挙上

・フィジオナノでのケア

・キネシオロジーテープを使用した腫脹軽減

です。基本的には痛みがあるうちは安静です。そのほうが早く治ります。痛みがあるうちに動かしていると、患部の腫れが治まらずに悪化していきますので注意が必要です。特に、復帰を急いでしまうと骨化性筋炎になってしまい、更に復帰が遅くなります。

注意しましょう!!

当院での施術はレボックスという微弱電流治療器を用いた施術を行います。これにより、自然治癒力を高めることにより症状に対してアプローチしていきます。レボックスの作用についてはメーカーページを御覧ください。

参考:レボックスの作用について

このような施術を受けるのは自宅では無理なので、自分でできる対処を覚えてケアを行っていきましょう。

hana


閲覧数:14回0件のコメント

最新記事

すべて表示

サボり気味なアメブロとインスタ。。。

おはようございます!お久しぶりです。どうも、僕です(汗) 先日、患者さんがブログをチェックしていてくれたことを知り、全然更新していないためにとりあえず生存確認ブログです。 僕は元気ですw たまには、近況報告がてらに、ブログ投稿したいと思いますね! どうぞよろしく(^^) hana

Commentaires


bottom of page